デスクトップPCのHDDをSSD換装に挑戦

前々からやりたかったSSDへの換装をようやく重い腰を上げてトライしてみた。

対象はデスクトップPCのHPワークステーション Z210の500GB HDDをSSDに換装する。

購入したのは、HP製のS700Series500GB SSDで、価格は5,368円とお買い得だった。


SSDを外付けドライブケースに装着し、USBでPC本体に接続して、あらかじめインストールしておいたディスククローン作製ソフト(EaseUS Todo Backup Free12.0)で、HDDのクローンを作成することにした。

クローン作製時の注意点は、元のHDDのボリュームタイプに合わせるということで、HDDが、MBRタイプなので、SSDもMBRボリュームでしていし、クローン開始。

クローン開始で、2時間経過して69%、結構時間がかかるので、放置して就寝することにした(www)
翌朝、クローン作成完了していたので、そのまま、USB接続のまま、再起動して、BIOS設定でUSBドライブからのブートで、SSDへのクローンがちゃんとできているか確認する。

何の問題もなく、USB接続のSSDから起動した。

HDD起動は五分近く掛かっていたが、USB接続では、三分を切るようになった。

PCのHDDに換装したら、一分を切りました。

以上、案ずるより産むが易しの結果でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました